Author Archive

来年もよろしくお願いします

2024-12-28

どうも、生産部です。

今年もあと僅かとなりましたね。

山口農園では年末の最後の出荷に向けて奮闘中です。

ところで、昨年は暖冬といいつつも恐ろしい寒波がやってきましたが、今年は同じ時期になっても比較的寒さが大人しいなーと思うのは自分だけですかね?

気象庁曰く今年も暖冬とのことですが、今年こそ、その効果が遺憾なく発揮されるのではないかと勝手に期待しています。(あとは雪が降って雪積もりによるハウス崩壊が起きないよう祈っておかないと)

それから、2025年が心地よくスタートできるように農園の看板を再度着色、設置されましました!

最後にその写真を公開して、2024年のブログを締めくくろうと思います。

それでは、来年、巳年も山口農園をよろしくお願いします。🐍


世界の冬至

2024-12-20

どうも、こんにちは。

相変わらず厳しい寒さが続いておりますが、体調はいかがでしょうか。

さて、明日は日の出が最も遅い「冬至」となりますが、皆さんは冬至といえばどんな風習を思い浮かべるでしょうか。

日本では、ゆず湯に浸かる、カボチャを食べる…などが挙げられると思います。

これらの風習の意味には健康の促進や運気の上昇、魔よけなど色々ありますが、どちらもこれからの寒い時期に向けての体の強化期間といったところですね。

では海外の場合は冬至の際にどのような風習が行われているのか、少し気になったので調べてみました。

①北欧

北欧の地域では、古代より冬至の際に「ユール」と言われる豊穣祭が開かれていました。豊穣伸フレイ、死の神オーディンなど北欧に伝わる神々に雄の豚を生贄として捧げ、その後生贄の豚をビールと共に頂くという宴を開いていたそうです。

祭りの目的は主に豊穣に携わる神への感謝と祈祷とのこと。

また、北欧では13世紀ごろにキリスト教が伝来したことで文化が混ざり合い、現在のユールではクリスマスと同じ意味合いを持っているようです。

②中国

中国では冬至を「冬節、交冬」と呼び、中国の伝統行事となっています。

祖先崇拝の日でもあり、人々はご先祖様に像や香炉、お供え物などを用意して祭る風習が多くの地域で行われているようです。

また、大切な人に靴を送る風習も存在します。靴は「歩く、進む」という意味を象徴する物であることから、大切な人が来年も順調な人生を歩めるように…という、そんな願いを込めて贈るそうです。実にロマンチック。

今回は世界における冬至の風習を2つ紹介しましたが、国によって色々な文化があるように、冬至の捉え方もまた色々あるんだなーと思う、そんな調べものとなりました。


電車de宇陀産マルシェin大和八木駅

2024-11-29

どうも、こんにちは。

12月に差し掛かってきて、今年も終わりに近づいてるなーと実感し始める頃でしょうか。

子供の頃は1年が果てしなく長く感じてたのに、大人になると徐々に短く感じてきて、歳をとればとるほどそれが加速していくのかと思うと恐ろしくなってきます。

さて、今回は告知です。12月7日(土曜日)に『電車de宇陀産マルシェin大和八木駅』が開催されます!

イベントは12時00分~15時00分の間、大和八木駅の4番線に停車している電車内にて開催されます。

電車内では宇陀産の食品、飲料、野菜などが販売されるので、興味のある方は気軽にご参加ください♪(入場は無料です)

なお、入場の際には乗車券、または改札口前で配布されるマルシェの入場券が必要なので、ご注意ください。


« 前の記事
Copyright(c) 2011 山口農園 All Rights Reserved.