12月, 2024年
世界の冬至
2024-12-20
どうも、こんにちは。
相変わらず厳しい寒さが続いておりますが、体調はいかがでしょうか。
さて、明日は日の出が最も遅い「冬至」となりますが、皆さんは冬至といえばどんな風習を思い浮かべるでしょうか。
日本では、ゆず湯に浸かる、カボチャを食べる…などが挙げられると思います。
これらの風習の意味には健康の促進や運気の上昇、魔よけなど色々ありますが、どちらもこれからの寒い時期に向けての体の強化期間といったところですね。
では海外の場合は冬至の際にどのような風習が行われているのか、少し気になったので調べてみました。
①北欧
北欧の地域では、古代より冬至の際に「ユール」と言われる豊穣祭が開かれていました。豊穣伸フレイ、死の神オーディンなど北欧に伝わる神々に雄の豚を生贄として捧げ、その後生贄の豚をビールと共に頂くという宴を開いていたそうです。
祭りの目的は主に豊穣に携わる神への感謝と祈祷とのこと。
また、北欧では13世紀ごろにキリスト教が伝来したことで文化が混ざり合い、現在のユールではクリスマスと同じ意味合いを持っているようです。
②中国
中国では冬至を「冬節、交冬」と呼び、中国の伝統行事となっています。
祖先崇拝の日でもあり、人々はご先祖様に像や香炉、お供え物などを用意して祭る風習が多くの地域で行われているようです。
また、大切な人に靴を送る風習も存在します。靴は「歩く、進む」という意味を象徴する物であることから、大切な人が来年も順調な人生を歩めるように…という、そんな願いを込めて贈るそうです。実にロマンチック。
今回は世界における冬至の風習を2つ紹介しましたが、国によって色々な文化があるように、冬至の捉え方もまた色々あるんだなーと思う、そんな調べものとなりました。