オーガニックアグリスクールNARAからのお知らせ

収穫の秋 始まる冬の足音・・・

2021-12-01

皆様、風邪などひかずにお元気にお過ごしでしょうか?
どうも、教育部です。
週初めはかなり冷え込みましたねぇ。
我が家の前の野草も御覧の通り、ツンツンです。
KIMG2155-1
外気温もマイナス3℃ですって・・・
宇陀は厳しい冬が始まりました。

そんなことはさておき、数週間前まではポカポカ陽気に恵まれ、
今年は紅葉も楽しめたのではないでしょうか?
でも秋と言えば、収穫の秋‼
我々、山口農園教育部も例年通り、様々な収穫祭にお邪魔させていただきました。
KIMG2132-1

KIMG2146-1

「毎年楽しみにしてるよ~」や「いつも〇〇のお店で買ってるよ~」など
生産者にとっては励みになるお言葉を頂き、ありがたい限りです。

しかし、暖かいということは作物も豊作になり、作物が市場にあふれるため、
価格が下がり安売り傾向に傾きます。
同じ価格でも消費者は、少しでもお得なお買い物を求めるため、たとえ有機野菜であったとしても一般の大型お野菜の方がよく売れます。
そういった販売の厳しさなども受講生には良い刺激となり、「自分が届けたい商品はどんな人に買ってもらいたい」というビジョンにつながります。
今期の受講生も様々な経験を経て立派な農業人になるよう、野菜と同じように大切に育てていきたいと思います。

以上、教育部がお届けしました。


アグリスクール24期生が始まりました。

2021-10-19

皆様、ごきげんよう。教育部です。

早いものでもう10月・・・
アグリスクールの入れ替わりの時期となりました。

4月開講クラスの受講生は職場実習を無事に終え、
それぞれが思い描く道へ旅立って行き、
10月より入校された方々は環境の違いに戸惑いながらも、
新しい知識を得るために日々奮闘しております。

さて、夏より栽培が続いていたツルムラサキも冷たい夜温の影響を受け始め、
徐々に収穫できなくなり、ついにお片付けが始まりました。
KIMG2025-1

KIMG2024-1

この片付けは毎年の恒例行事となっており、4月生が育てて収穫し、
10月生が片付けたのちに、その畑に種を播くというバトンタッチになっております。

このハウス内を片付けた先週末は25℃の夏日で、皆さん半袖で汗を流しながら作業していたのですが、
週を開けた本日、最高気温がなんと14℃・・・最低気温は4℃・・・
まだ本格的な寒さを知らない受講生は環境の変化の大きさに戸惑いを隠せません。
しかし、野外で仕事を行う農業ではこんなことも日常茶飯事。
野菜は成長を止めてはくれません。
厳しい環境ではありますが、理解し慣れてもらうしかない・・・
これからも立派な農業従事者を育てるべく、ビシバシ指導を行ってゆきます。

以上、教育部がお届けしました。


令和3年度 オーガニックアグリスクールNARA 受講生募集開始‼

2021-08-19

どうもこんにちは。教育部です。

本来ならまだまだ残暑の厳しいころですが、ここ数日は秋のような気候が農園付近では続いております。
早いものでもうお盆・・・皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、タイトルにもある通りオーガニックアグリスクールの10月開講生の募集が始まりました。
詳細情報は下記のPDFをご参照ください。

↓     ↓     ↓

令和3年10月開講リーフレット

その募集に伴い、8月7日には以前から告知しておりましたオープンキャンパスが開催されました。
KIMG1789-1
当日は台風接近の影響もあり、足元の悪い中でのご参加となってしまいましたが、
参加者の皆様から頂いたアンケートには満足したの声が多数あり、ほっとしてるところです。

募集期間中にこのようなイベントの開催予定はもうありませんが、随時見学の対応は受け付けております。
国政も「みどりの食料システム戦略」を掲げ、有機農業への風は良い方向に吹き始めています。
これから農業をお仕事にしようと考えていらっしゃる方!!
ぜひご連絡お待ちしております。

以上、教育部がお届けしました。


« 前の記事 次の記事 »
Copyright(c) 2011 山口農園 All Rights Reserved.