Author Archive
ほうれん草(ほうれん草ではない)
どうも、こんにちは。
毎日暑い日が続いておりますが、体調を崩したりはしていないでしょうか?
さて、今回も夏野菜のお話。
今回ご紹介するのはこちら↓↓

…ほうれん草??
否!こちら山ほうれん草というお野菜となっております。
通常のほうれん草と並べてみるとこの通り

知らない人が見ればどちらも同じだと思うんじゃないでしょうか。よく似ています。
よく似ているんですが、ほうれん草とは少し違い
ほうれん草は「ヒユ科、アカザ亜科、ほうれん草属」
山ほうれん草は「ヒユ科、アカザ科、フダンソウ属」
となっています。
味もほうれん草とよく似ていて、おひたしなんかで食べるのが一般的。
個人的にはほうれん草よりも少しクセというかアクが強いかなー?と思いますが、逆に言えばその程度の差しかないように感じます。おいしい。
普通のほうれん草は冬場が旬。真夏は中々生育が上手くいかないということで開発されたのが、この山ほうれん草だそうです。山口農園でも育て始めたのはここ2~3年程前からなのでまだまだ新入りさんです。
すくすくと育って夏の救世主となって欲しいところですね。
とはいえまだまだ認知度は低いのか、あまりスーパーなどで見かけることはないですが、見つけた時は是非普通のほうれん草と食べ比べてみてください。
ツルミドリ?
どうも、こんにちは。
毎日暑いですね。梅雨の時期ということもあってジメジメと湿度も高く、身体からキノコが生えそうです。
さて、前回に引き続き続々と夏野菜の出荷が始まっております。
今回ご紹介するのはこちら↓↓

ツルムラサキです。
原産は東南アジアで、日本ではもともと観賞用として栽培されていたそう。
栄養が非常によく、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム等が豊富に含まれており、むくみ解消、高血圧の予防なんかも期待できます。
野菜が苦手な人にはちょっとクセが強いかなーと思いますが、一度チャレンジしてみてはいかがでしょう?
ところで「ツルムラサキ」という割に全然紫色じゃないですよね。
気になって調べてみたんですが、ツルムラサキには大きく赤茎種と緑茎種の2つに分かれているそうで、山口農園で育てているのは緑茎種のようです。ツルミドリです(?)。
ともあれ夏限定の出荷となるので、見かけた際は是非ご賞味ください。
どうした梅雨前線
こんにちは、生産部です。
6月中旬にも関わらず真夏のような日差しと猛暑が続き、我ら生産部は着々と肌黒になりつつあります。
ここまで暑い理由は皆さんも天気予報などを見てご存じかと思いますが、今週初め頃に梅雨前線が消滅してしまって、同時に太平洋高気圧が押し寄せてきて、言わば7月頃の気温がフライングしてやってきたような状況になっていたみたいですね。
私たちの身体も急激な温度上昇に対応しきれていないせいか、軽い熱中症のような症状が時折出ることもありました。暑さにある程度耐性のある生産部ですらなるのですから、本当に侮ってはいけないなぁと思う今日この頃です。
調べてみると日本気象協会が主な熱中症対策をまとめてくれていたので、良ければチェックしてみてください。
そんな先が思いやられる夏の始まりですが、幸いなことに来週から梅雨前線が復活するとのことなので、6月の異常な暑さは今週までかも…?
« 前の記事 次の記事 »




