ハロウィン(収穫祭)
2025-10-31
トリックオアトリート!
ということでどうもこんにちは。
気づけば10月ももう終わり。今年も残すところ2か月となりました。早い。
さて本日は10月最終日、ハロウィンということで世間は賑わっております。
今でこそ仮装パーティみたいになっていますが、元々は収穫祭だったのはご存じでしょうか?
そもそもの起源は古代ケルト人のサウィンという夏の終わりと冬の始まりを祝う日で、「死霊がこの世に戻ってくる」と信じられていました。お盆みたいなもんです。その霊を慰めるための収穫祭で、悪霊から身を守るために仮面をつけていたのが仮装の元になっているというわけです。
で、これがキリスト教と融合。11月1日が諸聖人の日(All Hallows’ Day)と定められ、その前日である10月31日が「All Hallows’ Eve」と呼ばれて、それが短縮されたのがHalloween(ハロウィン)となりました。この時は未だ楽しいイベントというよりは宗教的な意味合いが大きかったそうな。
その後、アメリカに伝わった頃には宗教色が薄れ、子供がメインの仮装&お菓子イベントになりました。仮装した子供を帰ってきた霊に見立てている感じですね。
日本で流行りだしたのはごく最近。某有名テーマパークでハロウィンイベントを商業イベント(季節イベント)として始めて大ヒット。そこから一般家庭にも浸透し始めました。
若者の仮装パレードはほぼ日本独自のハロウィン文化ですね。
とまぁ起源というかイベントの成り立ちはこんな感じですが、我々農家としてはそもそもの収穫祭という部分をもっと推していきたいなぁ…(*´ω`)
←「蜂」前の記事へ 




