7月, 2025年
オーガニックビレッジフェス
どうも、こんにちは。
連日、日中の異常な暑さと熱帯夜で体力をゴリゴリと削られておりますが、皆様体調は大丈夫でしょうか?私はまだまだこれからが夏本番という現実に辟易しております(‘Д’)
さて、少し後の話なのですが、イベントのお知らせ。
一昨年と昨年の11月に開催された、『宇陀オーガニックビレッジフェス』が今年も開催されます!
こちら昨年のチラシ↓↓

そも、オーガニックビレッジ宣言とは何ぞや?というところなのですが、『生産、加工、流通、消費者が連携し、地域一帯でオーガニック(有機農業)を推進していく』と市町村が宣言することです。具体的な内容だと、学校給食の有機農産物利用促進とかでしょうか。
宇陀市は全国で初めてオーガニックビレッジ宣言を行いましたが、今では130を超える市町村が宣言をしているそうな。その先駆けとなると宇陀市民としてはちょっと優越感(*´ω`*)
昨年のオーガニックビレッジフェスは大盛況。今年はさらに賑やかなイベントとなってくれることでしょう。
詳細はまた追って告知したいと思うので、そんなイベントがある、ということを覚えておいていただけたら幸いです。
異様な暑さ
こんにちは調整部です。
暑い日が、というか暑すぎる日が続いています。
調整部は室内で冷房の効いた場所なのであまり暑さを認識することなく過ごせていますが、外に目を向けると収穫部、生産部は空調服を着用しているものの、過酷な環境で作業をしてくれています。調整部はそのうち外の人達に刺されるかもしれません。(笑)
毎年暑いと言っているものの今年の暑さの到来は早すぎるのではないかと思い、昨年の7月前半の奈良県の気温を調べてみました。
まず、7月1日。
昨年、最高気温が28.1度。雨
今年、最高気温が36.0度。晴れのち曇り
イカれてますね~。
今度は7月10日。
昨年、最高気温が33.1度。曇りのち雨。
今年、最高気温が35.3度。晴れ
このブログを書いている時点では7月17日に30度を初めて下回っただけで、他の日はずーっと34度以上の日が7月に入ってから続いていました。
そしてなにより雨の日が圧倒的に少ない!7月1日~17日の間で雨の降った日はわずか4日!梅雨明けの異常な早さを物語っています。
ついでに10年前2015年はどうだったのか。
7月1日で25度。7月10日で32.9度。
こうして過去のデータを調べてみると、悲しいことに順調に気温って上がっていることがわかりました。「温暖化は陰謀だ!」という意見も最近聞くようになりましたが、何が正しくて何が正しくないとかは正直わかりませんが、体感的にも「暑くね?」と思ってしまいます。
温暖化、今は沸騰化とも言われる時代ですが、何とか暑さに負けずお野菜を生産出荷し続けられるよう今後も努力していきたいと思います。
ほうれん草(ほうれん草ではない)
どうも、こんにちは。
毎日暑い日が続いておりますが、体調を崩したりはしていないでしょうか?
さて、今回も夏野菜のお話。
今回ご紹介するのはこちら↓↓

…ほうれん草??
否!こちら山ほうれん草というお野菜となっております。
通常のほうれん草と並べてみるとこの通り

知らない人が見ればどちらも同じだと思うんじゃないでしょうか。よく似ています。
よく似ているんですが、ほうれん草とは少し違い
ほうれん草は「ヒユ科、アカザ亜科、ほうれん草属」
山ほうれん草は「ヒユ科、アカザ科、フダンソウ属」
となっています。
味もほうれん草とよく似ていて、おひたしなんかで食べるのが一般的。
個人的にはほうれん草よりも少しクセというかアクが強いかなー?と思いますが、逆に言えばその程度の差しかないように感じます。おいしい。
普通のほうれん草は冬場が旬。真夏は中々生育が上手くいかないということで開発されたのが、この山ほうれん草だそうです。山口農園でも育て始めたのはここ2~3年程前からなのでまだまだ新入りさんです。
すくすくと育って夏の救世主となって欲しいところですね。
とはいえまだまだ認知度は低いのか、あまりスーパーなどで見かけることはないですが、見つけた時は是非普通のほうれん草と食べ比べてみてください。
« 前の記事