Author Archive
有機農業研究者会議2018
どうも、こんにちは生産部です。
先日、茨城県つくば市で開催された
「有機農業研究者会議2018」に
当農園から常務と生産部2名で参加してきました。
いろいろな発表が行われる中、
当農園代表として常務が
奈良県における大規模施設葉物栽培の実際をテーマに
山口農園の現状や取組を発表する機会がありました。
学術的な難しい内容の研究発表もありましたが、
参考になるものばかりで、大変勉強になりました。
管理が難しい有機農業もこうした研究のおかげで着実に進歩し、
普及していると感じました。
今回は、車で行ってきたのですが
休憩をはさみながらも、往復約18時間の長距離移動となりました。


ちなみに常務が往復すべて運転してくれました。

長時間の運転大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
ぬるぬるのやーつ
みなさんこんにちは、こんばんは。今回のブログは研修生がお届けします。
最近はめっきり肌寒いでございまさーねー。
さて今回のお題は前回に引き続きまして
いざというときの食糧確保
前回はウシガエルさんをご紹介しましたが今回はこちら
やだ、ひげが可愛い♡おなじみナマズさんです。ウナギに似て美味しいらしいと巷で噂になっていて以前から食べてみたかった食材の一つです。
今回はポッパーというルアーでナマズを釣りました。ルアーの口がカップ状になっていてリールをまくと水面で「カポカポ」という音をたてて、虫やカエルが水面で動いているようにみせるやーつです。
釣り始めてわずか10分程で釣れちゃいました、貪欲な食欲です。こんなに簡単に釣れるのであれば食材として期待できそう。
さばいてみるとひたすらぬるぬるでぬるぬるでした。今回はナマズに塩をびゃっと掛けてもみもみしてぬめりとりを行いました。普通の魚と同じように頭を落として腹から開こうとしたのですが背骨❔がごっついんです。ぬるぬるするし骨が硬いしで中々大変です。後から調べたら一般的には背開きがやりやすいようです。頭さえとってしまえば小骨は少なくて食べやすそうな身をしています。
今回はかば焼きで食べてみましたが……
美味しいと思います。うなぎと比べたらそらねえ……あれなんですけど、淡泊で身が分厚くてありやと思います。
さばき方さえ慣れればまた挑戦したいと思わせる食材でした、また暖かくなったら食べてみます。
それではごきげんよう。
にょきにょき
こんにちは
突然ですが、私趣味でピアノをやっておりまして。
あれですね。芸術の秋ってやつです。
で、爪が伸びていると弾きにくいので伸びていた場合切ってから弾くんですが
なんか妙に伸びるのが早い気がしまして。
ちょっと調べてみると、どうやらよく動かすとその分伸びるのが少し早くなるらしいですね。
いやぁ納得しましたね。なるほどと。
まぁどちらかといえばピアノよりゲームのせいだと思いますが。
はい。どうでも良いですね。
という事でどうも。調整部です。
台風に地震にと災害が続きましたがいかがお過ごしでしょうか。
山口農園では台風の被害に加え、日照不足であったり温度が上がらなかったりで、野菜の方がなかなか伸びてくれません。
爪は伸びるのに。
で、10月も下旬になり最近ようやく大きくなってきたかなーという感じです。
と思ったら大きくなりすぎて逆に調整が大変だったりとままならないものです。
ご立派。
順調に行ってくれれば良いんですけどねぇ。
これから冬が来るとまた伸びなくなってしまうのでまた苦労の予感がします。
爪は伸びなくていいので野菜はニョキニョキと伸びていってほしいものです。
« 前の記事 次の記事 »








