Author Archive

予想以上

2023-02-13

どうも、調整部です。

最近少し寒さがマシになってきた気がしますね。このまま暖かくなってほしいものです。

さて今回は、以前ご紹介した氷感庫の実験がある程度できたので少し結果をお知らせしたいと思います。

氷感庫のページはこちら↓

新兵器登場

普通の冷蔵庫と同じ様に保存し、その差を見てみました。

何種類か試して特にわかりやすかったものをご紹介。

まずこれが最初の状態。

どちらも青々としております。

で、3週間たったものがこちら。

話を聞いてわかってはいたのですが、こんなに差があるとちょっと感動です。

通常の冷蔵庫は早い物だと2週間ほどで黄変しているのに比べ、氷感庫は1カ月経っても元気そのもの。

最終的に、約50日保存していたものを食べてみたのですが、「若干水分が少ないかな?」という程度で、全然美味しく頂けました。凄い。

収獲から50日経過した小松菜です。なんともなっていません。

今回の実験はとりあえずでやってみたものなので、設定温度や保存方法を変えることで更に長持ちするかもしれないと思うとワクワクしますね。

また面白い結果が出れば、お知らせしたいと思います。

それでは。


節分

2023-02-03

どうも!元気いっぱい生産部です!

今日は節分ですね。

先日、テレビで見たのですが東北地方では大豆の煎り豆の代わりに落花生を播くようです。

最初は少し違和感を感じましたが、後で食べることを考えると落花生の方が衛生的にもいいですよね。

今年は落花生を播いてみようと思います。^^

節分の翌日は立春。

季節を分ける日という意味合いが節分にはあるようですね。

今年は連日のように雪が降り、だいぶ冷え込んだ日が続きましたが、立春を迎えることで春の足音が聞こえてきそうです。

寒暖差が激しいので体調管理には十分気を付けて春を迎えたいですね!



冬本番

2023-01-23

こんにちは研修生です。研修生として初めての冬を向かえて日々精進しています。気温も日も短くなり、夏場とは違う時間の流れの中で栽培管理も待ちの時間が多くなってハウスの修繕やハウス周りの整備などの作業が出来る時間が取れるようになりました。これまでやりたかったことが出来るこの時期にやり残しのないようにしたいと思います。

古いハウスの天井のビニール張替え

冬は作物の成長も穏やかになり
12月1日に播種した野菜はやっとこんな感じになりました。

年が明けて日照時間も徐々に増えてきて春を感じる瞬間も出てきましたがまだまだ寒い日は景色の色がなくなったりします。

この寒さがあってこその宇陀の野菜寒さの中じっくり育った野菜は甘くて味がしっかりしていてやっぱりおいしいです。

本格的な春はも少し先ですが時々感じる春を大切にしておいしい野菜を栽培していきます。


« 前の記事 次の記事 »
Copyright(c) 2011 山口農園 All Rights Reserved.